南丹園部の歯医者 髙屋歯科医院で精密な虫歯治療

  • 日曜・祝日 休診
  • (初診受付:9:00-16:30)
  • *2025年7月31日までは
    13時〜14時は診療を行っておりません
診療時間
9:00-17:30

ROOT CANAL TREATMENT

むし歯・
根管治療

ABOUT ROOT CANAL TREATMENT

いくつになっても
たくさんの歯が残るように
できるだけ削らない・
抜かない治療を徹底
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院は、
むし歯になった歯を削りすぎたり、すぐに抜くような治療は行わず
将来、患者さんが歯に困らずにすむようなお口づくりを行っていきます。

当院のむし歯治療

*
むし歯になる前に予防に行き、
むし歯になったら極力削らない治療を
むし歯になると歯を削る治療が行われますが、一度削った歯は元には戻らず、詰め物や被せ物といった人工物を使用して補う必要があります。さらに悪化したむし歯の治療となると、抜歯が必要となるケースもあります。
そのため南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、むし歯になってからではなく、むし歯にならないようにするお口づくりを重視しています。それでもむし歯になってしまった場合、精密検査での口腔環境を正確に把握し、丁寧なカウンセリングによって患者さんと意見をすり合わせながら治療計画を立案。当院では可能な限り歯を削らず、抜かずに治療することを心がけています。

むし歯について

*
なぜむし歯になってしまうのか?
むし歯といわれると「歯に穴が空いている」イメージはありませんか?
食生活が乱れたり、間違ったセルフケアによって歯垢(プラーク)が歯の表面に蓄積し、そこから細菌が増殖します。お口のバランスが崩れると、口の中全体が酸性に傾き歯が溶けます。そうして穴が空いてくるのです。
歯質が強ければ、糖分を摂取すぎなければ、口腔内の細菌が減ればその分だけむし歯はかかりにくくなります。この3つの要因のバランスが崩れ、時間の経過が加わることでむし歯となるのです。
当院では、患者さんのお口の環境に合わせた治療や予防ケアを提案し、むし歯になりにくい口腔環境をつくることを目標としています。
  • *
    歯質
    TOOTH ENAMEL
    歯質(歯を構成する成分)の強さには個人差があり、それによってむし歯のかかりにくさにも違いが生じます。
    そのため、むし歯を防ぐには日頃のケアが大切です。フッ化物を歯に塗布したり、食事の際によく噛んで唾液の分泌を促したりすることで、むし歯への抵抗力を高めていきましょう。
  • *
    糖分
    SUGAR
    細菌が糖を分解すると歯を溶かす酸が発生するため、砂糖を多く含まないお菓子を選ぶ等、むし歯を防ぐには食生活の工夫も大切です。
    また、食後はお口の中が酸性に傾くため、だらだらと間食を続けるのは避け、甘いものを食べた後は歯を磨く習慣をつけましょう。
  • *
    細菌
    BACTERIA
    毎日のセルフケアに加え、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることで、むし歯の原因となる歯垢や汚れをしっかり除去し、清潔な口腔環境を維持しましょう。
    また、細菌の働きを抑える効果があるキシリトールや、フッ化物を含む口腔ケア用品を取り入れるのも効果的です。

PROGRESSES

むし歯はこうして進行します

  • *
    CO(初期)
    歯の表面が少し
    溶け、
    むし歯に
    なりかけている
  • *
    C1
    表面のエナメル質に
    小さな穴が
    開いている
  • *
    C2(中期)
    むし歯が神経まで
    届き
    冷たいものが
    しみる
  • *
    C3(末期)
    熱いものがしみたり
    ズキズキと痛み出す
  • *残念ながら抜歯に…
    C4
    神経が死んで
    しまい
    痛みを
    感じなくなる

むし歯の進行度に合わせた治療法

*
初期むし歯(CO、C1)の場合 … 削らず再石灰化を促す
初期むし歯とは、エナメル質がわずかに溶け始めた状態のことで、この段階ではフッ素を塗布することで「再石灰化」を促し、歯を削らずに自然治癒できる可能性があります。
むし歯の進行を防ぐためには、患者さん一人ひとりの歯並びやお口の状態に合わせたセルフケアを行い、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることが有効的です。
正しいセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを継続しながら、むし歯の予防と早期発見・早期治療を徹底し、健康的なお口を取り戻しましょう。
*
進行したむし歯(C2)の場合 … 詰め物・被せ物で補う
エナメル質や象牙質まで進行したむし歯は、再石灰化による自然治癒が期待できないため、感染部分を削り取り、詰め物や被せ物で補う必要があります。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、保険診療・自費診療に限らず、機能性や審美性に優れた多様な詰め物・被せ物を取り揃え、患者さんのお口の状態やご希望に合わせた治療をご提案しています。
セラミック治療について
*
進行したむし歯(C3)の場合 … 歯の根(根管)の治療・抜歯
歯の神経や血管が通る「根管(歯の根の細い管)」まで細菌感染が進行した重度のむし歯は、強い痛みや腫れを引き起こします。この場合、細菌に侵された神経(歯髄)を取り除き、根管内を徹底的に洗浄・消毒する「根管治療」が必要です。専用機器を使用して感染部分を除去した後、細菌の再感染や空気の侵入を防ぐため、薬剤を根管内に充填して密閉します。最後に、被せ物(クラウン)を装着して歯の機能を回復させます。
セラミック治療について

POINT

「痛くなくなった」
要注意のサイン!?

異変を感じたら歯科医院へ

むし歯が進行し、神経が壊死すると痛みを感じなくなります。痛みがない=むし歯が治ったと勘違いされる方もいますが、これは治癒したわけではなく、そのまま放置していると細菌が根管内で繁殖し、膿が溜まって炎症を引き起こし、場合によっては細菌が血流に乗って全身疾患を招くこともあります。
「万が一」を防ぐためにも、まずは予防をしっかり行い、むし歯になった際も早期発見・早期治療ができるように、定期的に歯科医院へ通いましょう。

安全な根管治療のために

感染予防&誤飲防止
専用のゴムシートを使用し
細菌や唾液から患部を守る
処置中に唾液が入り込むと細菌感染のリスクが高まるため、クリーンな治療環境の維持は重要なポイントです。そこで、南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院の根管治療では「ラバーダム防湿」とよばれる、専用のゴムシートで治療部位以外を覆う治療法をとることで唾液や細菌から隔離して根管内を清潔に保っています。またラバーダムを使用することは、感染防止以外にも治療精度の向上や薬剤の誤飲防止にもつながります。
繊細な歯の根を取り扱うからこそ、当院では再感染予防と治療の精密性・確実性を両立した根管治療を行っています。