女性歯科医師のいる歯医者でお子さんのむし歯予防と治療

  • 日曜・祝日 休診
  • (初診受付:9:00-16:30)
  • *2025年7月31日までは
    13時〜14時は診療を行っておりません
診療時間
9:00-17:30

CHILDREN'S DENTISTRY

小児歯科

ABOUT CHILDREN'S DENTISTRY

お子さんの健康と成長を助ける
未来を見据えたお口づくり
子供の内から歯科医院へ通うことを習慣づけ、
正しいケアとむし歯予防への意識の引き上げを行うことで
お口に限らない全身の健康と発育を、
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院がサポートしていきます。

お子さんが「行きたくなる」
歯医者を目指す

*
ご家族と協力して
お子さんのお口づくりを行います
幼児期から中学生頃までの口腔環境は、「乳歯の萌出」「乳歯から永久歯への交換」を経て「永久歯が生え揃い、噛み合わせが完成」するなど、身体の成長に伴って大きく変化します。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、ご家族と相談しながらお子さんの発育段階に合わせた健康なお口づくりをサポートしていきます。 また、歯並びや噛み合わせに関して不安なことやお悩みがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。
小児矯正歯科について
*
お子さんの気持ちを考えた
やさしい診療
歯医者さんに通いやすく
幼少期に歯医者で怖い思いをしてしまった方は、歯科治療に苦手意識を抱えたまま大人になってしまい、お口に異変があっても歯科受診を避けてしまうことがあります。また、一般的なイメージから歯医者が怖くて痛いところ、と思っている方もいらっしゃいます。しかし歯医者を避けた結果、症状が悪化してから治療を受けることになり、健康な歯を失ってしまうケースも少なくありません。
当院では、お子さんが歯科医院にまず慣れていただくことを第一に考え、お子さんのペースで順序だてて治療を進めます。子供の頃から歯科受診を習慣づけることで、将来にわたってお口が健康にいられるための環境づくりをしていきます。
*
FORFAMILY
**

南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、ご家族で通いやすく、お子さんに楽しく歯医者さんに通って貰うための医院づくりを行っています。痛みを緩和する笑気麻酔の導入の他、治療ごとにご褒美シールやスタンプが貰えるキッズクラブなど、さまざまな取り組みによって歯医者さんへの「怖い・痛い」イメージの払拭を目指しています。

  • 託児サービスも有り!

    お子さんをお連れの方でも安心院内託児サービスあり

  • 家族の目の届く場所で治療

    家族同伴の診療が可能ファミリールーム

  • 楽しい雰囲気の診療室

    お子さん専用の診療室小児診療室

*
お口の習癖を矯正する
MRCルーム
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、小児用診療室の上に「MRCルーム」を開設。MRCルームでは一般的なワイヤー矯正とは異なり、歯を直接動かすのではなく、マウスピース型の矯正装置を活用して、悪い歯並びの原因にもなる舌のクセ・口呼吸などについてトレーニングを行うことで改善へと導きます。
小児矯正歯科について

歯の生えかわり時期について

*
乳歯のむし歯は永久歯にも
影響を与えます
乳歯は、永久歯が正しい位置に生えるためのガイドのような役割を持っています。また乳歯で食べ物をしっかり噛むことで咀嚼筋や顎の発育を促し、骨格の成長にも重要な役割を果たします。そのため、乳歯の健康はお子さんの全身の成長にも深く関わっています。 乳歯がむし歯になっても放置していると、お口の中でむし歯菌が繁殖した状態で歯が生えかわるため、永久歯がむし歯になりやすくなったり、お口の発育に悪影響を及ぼすリスクが高まります。乳歯のむし歯は早めの処置が重要なポイントです。乳歯が生え始めたらフッ素塗布などのケアを行い、歯を守ることを考えていきましょう。
*
生えたばかりの歯は歯質が弱く
むし歯にもかかりやすい
新しく生えたばかりの永久歯は歯質が柔らかく、通常よりもむし歯への抵抗力が弱まっている状態です。さらに、乳歯と永久歯が混在する生え替わりの時期は、歯の高さや大きさにバラつきが生じ、歯磨きが難しくなるため、歯の隙間などに汚れが溜まりやすくなっています。 また、「永久歯が生えてこない」「乳歯がなかなか抜けない」など、生え替わり時期特有のトラブルが起こることもあります。
お子さんのお口の状態をご自宅でも確認し、日頃のケアに加えて、歯科医院でのフッ素塗布や定期的なメインテナンスを受けることをおすすめしています。

大切なお子さんの
お口の健康を考える

*
むし歯に強いクリーンなお口へ
むし歯の発生にはどれか特定のひとつが原因とは言いにくく、さまざまな要因が関係し合い、成長とともにむし歯リスクも変化します。そのため口腔内の細菌を減らし、歯質を強化することがむし歯予防の鍵となります。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、MTM(メディカルトリートメントモデル)を取り入れており、お子さんの口腔環境をお調べした上で、お子さん一人ひとりに適した予防プログラムを提案しています。通院にあたりご家族の方やお子さん自身が無理なく予防に取り組めるよう、スタッフが一丸となってサポートしていきます。大切なお子さんの歯を健康に保ち、しっかり噛める強い歯を育てていきましょう。

PROTECTION

お子さんのむし歯を防ぐために

*
ご家族がむし歯や歯周病を
治療・予防する
日常の中で、お子さんが細菌に感染しやすい環境を少しでも減らすことがむし歯防止に役立ちます。
ご家族の方も歯科医院で定期検診やクリーニングを受けて口腔内を清潔に保つことや、お子さんを含めご家族みんなで砂糖の摂り過ぎに注意するなど、食生活に気をつけることでむし歯のリスクを抑えることができます。また、ご家族の方が正しい歯みがきの仕方を知っているかどうかも大切なポイントです。歯の磨き方について不安に思う方は一度ご相談ください。
*
噛み合わせや
日頃のクセを整える
お子さんの噛み合わせは、成長とともに変化していきます。指しゃぶりや口呼吸、唇を噛む癖、頬杖をつくなどのクセは、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。
なるべく早い内に矯正歯科治療を開始することで、お子さんにかかる負担や治療費を抑えながら、歯並びの乱れによる発音や表情・骨格への影響を防ぐことができます。
小児矯正歯科について
むし歯への抵抗力を育てて
歯質を強化する
生えたばかりの乳歯や永久歯は、歯質が弱くむし歯になりやすくなっています。正しい予防ケアをしっかり行ってむし歯予防をしていきましょう。日頃の歯みがき以外にも、管理栄養士による食生活指導を受けたり、フッ素塗布を行うことで、歯質を強化することができます。
また、セルフケアの一環としてフッ素入りの歯磨き剤やケア用品を取り入れることも効果的です。これらの予防ケアを組み合わせることで、お子さんの大切な歯を守っていきましょう。
*

歯みがき指導

*

食生活指導

*

フッ化物の活用

TO PARENTS AND GUARDIANS

保護者の方へのお願い

えらいね!頑張ったね!

歯科治療は大人でも苦手に感じることがあり、当院でもなるべくストレスを軽減できるように治療に取り組んでいますが、お子さんへの心身への負担をゼロにすることはできません。ですから、日頃から「歯医者さんに叱られるよ」「痛い治療をされるかも」など、歯医者さんに対してマイナスイメージを与える言葉はなるべく避けていただき、治療後は頑張ったお子さんをたくさん褒めてあげることで、今後の歯科受診にポジティブな気持ちでのぞめるようなサポートをお願いします。