ABOUT ORTHODONTICS
- 悪い歯並び・噛み合わせを
根本の原因から見直し
心身の健康をサポートする - 「うまく噛めない」「顔が歪んでいる気がする」「喋りづらい」
これらは全て歯並びが原因かもしれません。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、不正咬合の原因からお調べし、
ご要望とお悩みに合わせた矯正歯科治療をご提案しています。
歯並びでお悩みでは
ありませんか?
-
凸凹した
見た目 -
咬み合わせが
部分的に反対 -
出っ歯を
治したい -
噛み合わせが
深い -
受け口なのが
気になる -
口がちゃんと
閉まらない

無料矯正相談受付中
COUNSELING

歯並びが気になるものの、矯正装置の種類がよくわからない、またはこだわりがある方、治療期間やかかる費用など、気になることが多くて治療に中々踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、そういった患者さんにお応えするために無料矯正相談を実施しています。また希望される場合は検査を受けていただくことも可能です(別途費用かかります)。難症例の患者さんには矯正専門医への紹介も行っています。
矯正相談を受けたからといって治療を受けなくてはいけないということはありませんのでご安心ください。治療への疑問やご要望をしっかりとお伺いし、患者さんの不安の解消をお手伝いします。
-
- ご予約・お問い合わせ
- 0771-62-0144
WEB予約
- 9:00-17:30
- 日・祝 休診
歯並びが悪いと起こりやすい
リスクについて
-
歯への影響
TOOTH
- むし歯や歯周病リスクが上がる
- 歯並びがデコボコしていると、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、歯磨きだけでは十分に取り除くことが難しくなります。正しいブラッシングができていないと磨き残しが増え、歯垢や歯石が蓄積しやすくなるため、自然とむし歯や歯周病のリスクが高まります。
- 歯科治療の難化
- 歯並びが悪いと、患部が見えにくくなったり、器具が治療箇所に入りにくくなったりすることで、歯科治療の効率が下がる可能性があります。その結果、処置がスムーズに進まず、治療期間が長引く要因となることもあります。
-
身体への影響
PHYSICAL
- よく噛まずに飲み込むことが増え、
消化器官への負担が増える - 歯並びや噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕けないまま飲み込むことが増えます。その結果、食道や胃に負担がかかり、消化不良を引き起こすことも。また噛み合わせのズレが原因で、頭痛や肩こりなど全身の不調につながるケースもあります。
- 咀嚼回数の減少で肥満や発育不全に
- 噛まずに飲み込む食べ方を続けると、満腹中枢が十分に刺激されず食べ過ぎてしまい、結果として肥満につながることがあります。さらに、しっかり噛むことは顎の骨や口周りの筋肉の発達を助けるだけでなく、脳を活性化させる効果も期待できます。咀嚼回数が少ない食べ方が習慣化すると、集中力が続きにくくなったり、記憶力や判断力の低下を招く可能性も指摘されています。
- よく噛まずに飲み込むことが増え、
-
心への影響
MENTAL
- 歯を見せられなくて
口を開けられない・笑えない - 歯並びが気になると、大きな口を開けて笑うことに抵抗を感じたり、人前で話すことが苦手になったりすることがあります。その結果コンプレックスとなってしまい、精神的なストレスの要因となることも。
- 発音・発語がしづらくて
会話に不都合を感じる - 歯並びが悪いと滑舌に影響を与え、特定の音を発しにくくなることがあります。会話に自信が持てず、人とのコミュニケーションを避けるようになることも。特にお子さんの場合、会話は特に心の発育に大きな影響をもたらすため、発音・発語の明瞭さは大切なポイントです。
- 歯を見せられなくて
子どもの矯正歯科

- お子さんの発育状況に合わせて
できる限り負担のかからない
矯正治療を目指す - 矯正歯科治療は、患者さんの年齢によって大きく2つに分類されます。乳歯から永久歯へと生え変わる混合歯列期に行う「第一期矯正治療」と、永久歯が生え揃った後に行う「第二期矯正治療」です。
6〜12歳ごろに行う第一期矯正治療では、お子さんの成長に合わせて顎の発育を調整し、永久歯が正しく生てくるためのスペースを確保します。これは、歯並びが整うための「土台作り」となる治療です。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、お子さんの口腔環境を見ながら、歯並びの予測を立てた上で、できる限り歯を抜かない矯正歯科治療を提供しています。
-
- 第一期矯正治療
- 6才〜12才頃
- 乳歯と永久歯が混在する時期に行う矯正歯科治療です。マウスピース型の装置を活用したトレーニングや、装置による歯並びのコントロールを組み合わせることで、顎の成長を適切に促し、お顔周りの筋肉や口腔機能を正しく発達させます。これにより永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保し、理想的な噛み合わせへ導きます。大人の矯正に比べて抜歯のリスクが低く、治療時の痛みや違和感、かかる費用も少ないのが特長です。
-
- 第二期矯正治療
- 12才頃〜成人
- 永久歯が生え揃ってから始める矯正歯科治療で、大人の矯正歯科治療もこちらに該当します。第二期矯正治療には年齢制限がなく、何歳からでも治療を受けることができます。装置によって歯を直接動かし、歯並びや噛み合わせのバランスを整えます。大人の場合、骨の成長が終了し硬くなっているため、顎の骨を大きく拡げることが難しく、抜歯を伴うケースも増えますが、効果的な矯正治療により見た目だけでなく、しっかり噛めるお口を手に入れることができます。

- 広々としたMRCルームで
生活習慣や
日常のクセから見直していく -
MRCとは、アクティビティとよばれるトレーニングと専用のマウスピースを併用した小児矯正治療になります。南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、明るく開放的なMRCルームを活用し、お子さんが無理なく矯正歯科治療を続けられる医院づくりを行っています。
MRCルームではスタッフによる指導のもと、正しい舌の位置や呼吸法、唇の使い方などのトレーニングを行い、歯並びを悪くするクセを改善。歯科医院・ご自宅の両方でトレーニングを継続していただくことで、歯を抜かずに自然に整った歯並びの成長を促し、正しい噛み合わせへと導きます。
ORTHODONTIC APPLIANCE
当院で取り扱う
一期治療の矯正装置

- マイオブレース
- マイオブレースは、お口の筋肉を正しく使うためのトレーニングをサポートする矯正装置です。特に、舌の位置や口呼吸、唇の閉じ方など、口腔周りの筋肉の使い方を改善します。装置を装着し、アクティビティ(トレーニング)を行うことで、顎の発育を促進し、歯並びを自然に整えることができます。取り外しも簡単にでき、一般的な矯正歯科装置よりも痛みや負担が少ないのがメリットです。また、クセを治すことで心身の健康にも役立ちます。

- 急速拡大装置
- 急速拡大装置は、歯列や顎の幅を広げるために使用される矯正装置です。上顎に装着し、上顎の歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するために使用されます。固定式の装置になりますが、拡大床よりも速く顎を拡げることができ、スピーディーな治療が可能です。

- 拡大床
- 取り外し可能な矯正装置で、歯が生えるスペースを確保するために、装置のネジを回して歯を頬側へ移動させるのに使用されます。歯を抜かずに歯列を整えることができ、痛みが比較的少なく、患者さんご自身で取り外しができるため、普段のセルフケアや食事の際にも不便なく使用できます。

- マウスピース矯正
(クリアコレクト) - 大手インプラントメーカー、ストローマン社が提携しているマウスピース型矯正装置です。食事や歯みがきの際には簡単に取り外しできるので清潔にお使いいただくことができ、見た目も透明なので目立ちにくいという利点があります。さらにクリアコレクトの厚さは0.762mmと他のマウスピース装置よりも薄く作られており、装着時のフィット感に優れています。
- ※マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、クリアコレクトは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

- マルチブラケット装置
- マルチブラケット装置は、最も歴史の長いワイヤー矯正治療に使われる装置で、歯を直接動かすことで歯並びをキレイに整えます。固定式の装置になりますが、実績と信頼性のある治療法で、難症例にも適用できます。南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、一般的な金属製の「メタルブラケット」の他に、審美性に配慮した「セラミックブラケット」をご用意しており、患者さんのご要望に合わせて選べます。特にセラミックブラケットは目立ちにくく、つけたときの見た目を気にされる方におすすめです。

- 前方牽引装置
- 前方牽引装置は、主に受け口(下の歯が前歯よりも前に出ている状態)の場合に使用される矯正装置です。顎の成長を促すために、上顎を前方に引っ張る力を加え、歯並びや噛み合わせを改善します。
この装置は上顎の発育をコントロールするため、特に成長期のお子さんに効果的です。治療期間中は装着時間を守る必要がありますが、主に主にお家にいる間と、寝ている間に装着するので、学校に行くときは外すことができます。もし寝ている時に装置が外れてしまう場合は一度ご相談ください。
大人の矯正歯科

- 矯正歯科治療は
何歳になってからでも始められます - 幼少期の矯正歯科治療では、身体が成長する力を利用するため、負担を抑えながら歯並びを整えることが可能ですが、成長が終わった大人の場合、顎の骨が硬くなり歯を動かせないケースも多いため抜歯のリスクが高まります。しかし、大人になってからの矯正治療が遅すぎるということは決してありません。見た目の改善、発音のコンプレックス解消、予防・ケアのしやすい歯並び作り、噛み合わせの調整など、お口に関する様々なお悩みを当院で解決できます。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、患者さんのお口の状態を詳しく検査した上で、一人ひとりのご要望に合わせた矯正治療プランを提案しています。無料相談も受け付けておりますので、どんなお悩みもお気軽にご相談ください。 - ※難易度が高い症例は提携している矯正専門医や大学病院にご紹介させていただき、適切な対応をさせていただきます
ORTHODONTIC APPLIANCE
当院で取り扱う
二期治療の矯正装置

- マウスピース矯正
- 大手インプラントメーカー、ストローマン社が提携しているマウスピース型矯正装置です。食事や歯みがきの際には簡単に取り外しできるので清潔にお使いいただくことができ、見た目も透明なので目立ちにくいという利点があります。3Dシミュレーションソフトを使用して治療前〜治療後をシミュレートしてから治療を進めるため、事前に歯並びをイメージできる点もポイントです。
- ※マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、クリアコレクトは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

- マルチブラケット装置
- マルチブラケット装置は、最も歴史の長いワイヤー矯正治療に使われる装置で、歯を直接動かすことで歯並びをキレイに整えます。固定式の装置になりますが、実績と信頼性のある治療法で、難症例にも適用できます。南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、一般的な金属製の「メタルブラケット」の他に、審美性に配慮した「セラミックブラケット」をご用意しており、患者さんのご要望に合わせて選べます。特にセラミックブラケットは目立ちにくく、接客業など人前で話す機会が多い方におすすめです。