南丹市園部町の歯医者で親知らずやお口の怪我・炎症を処置

  • 日曜・祝日 休診
  • (初診受付:9:00-16:30)
  • *2025年7月31日までは
    13時〜14時は診療を行っておりません
診療時間
9:00-17:30

ORAL SURGERY

口腔外科

ABOUT ORAL SURGERY

口腔外科出身の歯科医師が
お口にまつわる怪我・
炎症を専門的に対応
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、口腔外科出身の歯科医師が
歯の破折・治らない口内炎・親知らずなど
さまざまなお口の炎症や裂傷に対して、
精密検査とカウンセリングを交えつつ適切に治療していきます。

口腔外科で治療する
主な症状

  • 埋伏歯(親知らず)
    親知らずが埋まっている。親知らずが斜めに生えてしまって痛む。親知らずのせいで、歯茎が腫れて痛い。
  • 顎関節症
    口を開けたり閉めたりすると顎がカクンカクン鳴る。口を大きくあけても指3本縦に入れられない。
  • 口腔粘膜疾患
    口腔内の粘膜や舌に小さな潰瘍(口内炎)ができて、刺激があると痛い。粘膜が赤くただれている。
  • 外傷(怪我)
    事故やスポーツで口腔内に怪我をした。衝突によって歯が抜けたり折れたりした。またはぶつけた歯がグラグラしている。
  • 良性腫瘍
    口腔内の粘膜・唇・舌・顎の骨などに腫瘍(できもの)ができた。痛みを感じることがある。
  • 口腔がん
    (悪性腫瘍)
    早期発見のための口腔がん検診(スクリーニング)を実施。口腔がんの治療も口腔外科で行います。

上記以外にも
お口の疾患に対応しております。
お気軽にご相談ください!

親知らず

*
様々なトラブルの元になる親知らず
「親知らず」とは、個人差はありますが10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い最後の永久歯です。近年、日本では食生活の変化により顎が小さくなる傾向があり、その影響で親知らずが正常に生えるための十分なスペースが確保できないことが増えています。その結果、親知らずが横向きに生えたり、前方へ傾いたりするケースが多く見られます。また、親知らずが完全に生えず、一部だけ歯茎から出ている状態や、骨や歯肉の中に埋まってしまうこともあり、この状態を「埋伏歯(まいふくし)」と呼びます。埋伏歯は汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。親知らずを放置すると、歯茎の腫れや痛み、口臭、さらには歯並びの乱れを引き起こす可能性があります。
*
親知らずは
抜歯しなければいけない?
正常に生えており、周囲の歯や噛み合わせに影響を与えない親知らずは、無理に抜歯する必要はありません。しかし、横向きや斜めに生えている場合、または歯ぐきの中に埋まっている「埋伏歯」の場合は、痛みや腫れ、隣接する歯への悪影響を防ぐために抜歯が推奨されます。
親知らずは今現在問題なくとも、将来的に症状が出ることがあるため、南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院でお口を定期的にチェックし、問題が無いか確認することをおすすめしています。
抜歯が不安な方へ
親知らずの抜歯の際に不安感が強い方は、
保険診療にて「笑気麻酔」や「静脈内鎮静法」を適用可能です。
気になる方はお気軽にご相談ください。

顎関節症

*
日頃のクセや生活習慣から
顎関節症
姿勢や生活習慣、クセが影響し、日常の中で顎へ負担をかけてしまい、顎関節症を引き起こすことがあります。例えば、猫背や頬杖、歯ぎしりに加え、長時間のスマホやパソコン作業、ゲームなども要因の一つです。また、ストレスや噛み合わせの乱れ、歯並びの問題も顎関節に悪影響を与える可能性があります。
南丹市園部町の歯医者 髙屋歯科医院では、顎関節症の原因となる歯並びを整える矯正歯科治療や、ボトックス注射により過度に緊張した咬筋を弛緩させ、歯ぎしり・食いしばりの症状を和らげる「ボトックス治療」も行っています。顎の痛みや違和感が気になる方は、お気軽にご相談ください。
矯正歯科について
*

顎に違和感を覚えている方へ

顎関節症の症状チェック

  • 口を開いたり閉じたりすると関節からカクカクと音がする
  • 突然口が開かなくなった
  • 口をあけるとこめかみや耳の付け根が痛くなる
  • 口をあけた時、指が縦に3本入らない
  • 顎が外れたり、外れそうになることが増えた
  • 噛む動作や会話で顎に疲れを感じる

1つでも当てはまる方は
歯科医院へご相談ください

ボトックス治療

歯ぎしり食いしばり緩和に
強すぎる「噛む力」を緩和する
ボトックス注射
ボトックス治療とは、顔の側面にある咬筋に筋肉の緊張をやわらげるボトックスを注射して、歯ぎしり・食いしばりを緩和させて顎関節症の症状の改善を目指す治療です。咬筋は食べ物を噛むときに使われる筋肉で、この咬筋がこっていると食いしばりや顎関節症の原因になります。
ボトックス注射は一回でおよそ3〜6ヶ月ほど効果が続きます。定期的にボトックス注射を打ちに通う必要はありますが、ナイトガードの作製や矯正治療を行わなくてもすぐに効果を実感できます。
また、顔のエラの張りや口周りのシワが改善されたという報告もあり、副次的な効果も期待できるのがボトックス注射の大きなメリットです。

口内炎・口腔内のできもの

*
中々治らないお口のできもの
早めの受診を
お口の中にできる一般的な「できもの」は、多くの場合、ストレスや噛んだ刺激などが原因で発生する「口内炎」です。歯科医院にかからずとも、通常、1〜2週間ほどで自然に治ります。しかし、2週間以上経っても治らない場合は、単なる口内炎ではなく「良性腫瘍」や「口腔がん」の可能性も考えられます。異変を感じたら自己判断せず、早めに歯科医院を受診し、検査を受けるようにしましょう。
  • 口内炎
    口内炎とは、口の中の粘膜に炎症が起こる症状の総称で、主に頬の内側や舌、唇の裏側、歯茎などに発生します。原因として、ストレスや疲労、栄養不足、ウイルス感染、誤って噛んだときの刺激などが挙げられます。お口に合わない入れ歯や被せ物・詰め物が原因の場合は、当院で調整を行いますので、お気軽にご相談ください。
  • 口腔がん
    口腔がんとは、口の中に発生するがんの総称で、舌・歯ぐき・頬の内側・口蓋(上あご)・口腔底(舌と下側の歯肉の間)などにできる悪性腫瘍です。初期症状として、治りにくい口内炎やしこり、粘膜の変色などが現れることがあります。放置すると転移や後遺症などのリスクが高まるため、口の中に違和感が続く場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。